福利厚生
休暇制度
年次有給休暇
勤続年数(年) | 0.5 | 1.5 | 2.5 | 3.5 | 4.5 | 5.5 | 6.5以上 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
付与日数 | 10 | 11 | 12 | 14 | 16 | 18 | 20 |
特別休暇
-
産前産後休暇
女性社員が出産する際に取得可能な休暇です。産前6週間・産後8週間
-
育児休業
生後1歳未満の子どもを養育している従業員が取得できる制度です。
また、復帰後子どもが3歳になるまで育児短時間勤務を利用する事が可能です。 -
介護休業
労働者が要介護状態(負傷、疾病または身体上もしくは精神上の障害により、
2週間以上の期間にわたり常時介護を必要とする状態)にある対象家族を介護するための休業です。 -
慶弔休暇
社員本人の結婚や、子どもの結婚時等に付与される休暇です。
各種制度
-
財形貯蓄
給与や賞与から天引きして貯蓄する制度で、勤労者の財産形成を目的としています。
社員のライフプランに応じた財産形成が計画的に行えます。住宅・年金の財形については、一定額の金利は非課税で、税制上の優遇を受けられます。 -
健康診断
年に一回社員の健康維持・増進を目的として、健康診断を受診していただきます。
社員のライフプランに応じた財産形成が計画的に行えます。住宅・年金の財形については、一定額の金利は非課税で、税制上の優遇を受けられます。 -
慶弔金制度
社員やその家族に対し、結婚祝い金や出産祝い金、見舞金等を支給します。
-
各種保険
- 厚生年金
- 健康保険
- 労災保険
- 雇用保険
-
懇親イベント
社員旅行や歓送迎会、忘年会等の従業員同士のコミュニケーションの活性化やリフレッシュを目的とした催しを適時開催しています。